子供が飽きっぽくて勉強をはじめてもすぐに飽きてしまう!学習習慣を定着させたいのに、いつも三日坊主になってしまう!そんな悩みを持つお父さん、お母さんも多いかと思います。
我が家の小学三年生の娘も何をやっても長続きせず、親としてとても悩んだ時期がありました。まず我が家の娘の続かなかった経歴について、ご紹介していきます。
・英語教室⇒2年間でリタイア
・こどもちゃれんじ⇒半年でリタイア
・体操教室⇒1年半でリタイア
・スケボー教室⇒半年でリタイア
こうして見ると凄いですね・・。
幼児の頃から色々と挑戦してきましたが、楽しく続いているのはスイミングのみ。もちろん勉強に関しても、毎日の習慣を定着させることが出来ず困っていました。
そんな娘ですが、ここ一年はある学習方法をはじめてから朝の20分、学習習慣が毎日継続しています。

娘は特別頭が悪いというわけでもないと思うのですが、何より飽きっぽい。続かない。根気がない。そんな性格です。
目次
飽きっぽい子供におすすめの勉強方法
今回私がご紹介するのはタブレット学習のスマイルゼミという通信教材です。我が家では娘(小学生コース)、息子(幼児コース)共にスマイルゼミを愛用しています。
娘は以前、こどもちゃれんじのような紙ベースの通信教材を受講していましたが、半年ほどでリタイアしてしまいました。
紙ベースの教材は勉強を始めるまでに様々な過程を通過しなくてはなりません。
2.えんぴつと消しゴムを用意する
3.机に向かう
4.今日の学習範囲を決める
これだけの過程をクリアし勉強まで意識を持ってこなくてはならないので、隙間時間など「ちょっと空いた時間に勉強」という感じで取り組んでいくのは難しいです。
では、タブレット学習はどうでしょうか。
2.スタートボタンを押す
この二つの過程をクリアすれば、いつでもどこでも勉強をスタートすることが出来ます。
・学校から帰って来て遊びにいくまでの時間
・朝起きてから学校行くまでの時間
・お風呂に入って寝るまでの時間
数十分の隙間時間でもタブレットなら気軽にお勉強をスタートすることが出来ます!!
タブレット学習のココが良い!
「勉強」に意識を向けるまでのハードルが低い
タブレット学習の良さは勉強に意識を向けるまでのハードルが低いという点にあります。飽きっぽい子は「勉強をはじめるまでがメンドクサイ!!」という子がとても多いのです。

タブレットを手にしたらソファでも寝室でも勉強を始められるという環境は娘にとって学習習慣を身につけるキッカケになりました!
もちろん、勉強というのは机に座って鉛筆と消しゴムを持って行うものだ!という考えの方も多いかと思います。そのような方には紙学習とタブレット学習の併用をおすすめします。
紙学習⇒ゆっくり学習に取り組める週末の時間
1週間の時間配分を決め、ゆっくり時間を取って学習できる週末は紙学習で勉強をおこなうパターンもおすすめです。

紙学習は低価格で出来るものや、書店で購入するので十分だと思います。タブレット学習のみでも基礎+応用力は十分につきます。
タブレット学習は勉強に意識を向け、取り組むまでのハードルが低いので、飽きっぽい子供でも続けやすいというメリットがあります。
勉強に取り掛かるまでの準備も少ない
勉強に取り組むにあたって準備するものって少なからずありますよね。
紙学習 | ・教材(回答も) ・鉛筆 ・鉛筆削り ・消しゴム |
タブレット学習 | ・タブレット |
タブレット学習はタブレットのみで学習をはじめられるのが大きなメリット!
紙学習では「あれとこれを用意して~、あれ?消しゴムがない!」と勉強をはじめるまでに時間がかかります。

用意する時間も少ないので、ちょっとした隙間時間に取り組めるのが嬉しい!
スマイルゼミではタブレットを開くとまず「今日のミッション」という内容で今日やるべき内容がしっかりと提示されます。
「今日の勉強はなにをしよう」と悩まずに、やるべき内容が出てくるのですぐに勉強に取り掛かれます。
勉強に取り掛かるまでの時間が紙ベースの教材と比べて時短されているので、娘のような飽きっぽい子供でも続けることができます。
勉強を頑張るための仕掛けがある
タブレット学習には子供が思わず毎日勉強したくなるような仕掛けがあります。
・親とメールで会話できるため、勉強の成果を送ったり、親は励ましたりできる
・勉強を頑張ると自分のアバターを着飾るコスチュームやアイテムがもらえるイベントがある
特にお気に入りの仕掛けは「すごいキミ」というシステム。1ヵ月に1回、毎月月初に前月勉強を頑張った子が皆の前で表彰されます。
自分自身でコメントを編集することも可能です。
また、スマイルゼミに入会すると親は「みまもるネット」というアプリをダウンロードします。その中で子供とメールのやり取りすることが出来ます。
みまもるネットを通して離れていてもメッセージを送ったり、スタンプを送ったりすることができます。

家を留守にしている時も子供からの成果が送られてくるので、励ましの言葉をかけてあげられます!
子供も親とメールを通して会話するのが新鮮なようで、楽しみつつ勉強に取り掛かることが出来ているようです。
親が勉強に介入する場面が少ない
親が勉強に介入するのってとっても疲れませんか。時には喧嘩になってしまうことも・・。

頑張って教えてるのに、なかなか理解してくれないと、ついついイライラが募ってしまうんだよね・・
スマイルゼミなら動画で解説してくれるので、とても分かりやすく娘も一人で取り組むことができました。

丸付けもして くれるので、最後まで一人で取り組むことが出来ます!
学年を先取りしたり遡ったりすることも可能
スマイルゼミでは学年を先取りしたり、さかのぼったりすることが出来る「コアトレ」がはじまります。
コアトレについては「前の学年の復習も!スマイルゼミ「コアトレ」はいつから?内容を徹底解剖! 」にも詳しく書いてあります。
・勉強が難しすぎるから前の学年の学習がしたい
・勉強が簡単すぎるから次の学年の学習がしたい
・中学受験に向けて幅広い範囲の学習に取り組みたい
このような悩みを持った方にぴったりの学習方法。
勉強が難しすぎてor簡単すぎて勉強意欲がわかない子供も自分に合ったレベルの学習をすることが出来るので、やる気アップに繋がります。

2022年4月からの新サービスだよ!
コアトレの範囲は小学校一年生~中学校三年生まで。幼児コースには対応していませんが、幼児コースの子供が小学生の学習を先取りすることは可能です。
まとめ
タブレット学習が初めてで不安!という人のためにスマイルゼミでは2週間無料体験を実施しています。
もし、「タブレット学習、やっぱり合わないかも・・」と感じた場合は2週間以内にタブレットを返却すれば料金はかかりません。
コメント