タブレット学習は覚えられない?紙学習と徹底比較!

「タブレット学習」と「紙学習」はよく比較検討される学習方法です。

昔からある紙学習に比べてタブレット学習は「実際どうなの?」と学習効果に疑問を感じ親御さんも多いかもしれません。

わたしが子供の頃は紙学習しかなかった時代なので、タブレット学習に少し抵抗があるのは事実・・。

年齢にもよるかと思いますが、ほとんどの親御さんはタブレット学習と馴染みのない時代に学校生活を送ったのではないでしょうか。

30代中盤ですが、小学校高学年の時にはじめて学校にパソコンが導入されました!

タブレット学習と紙学習にはそれぞれ良さがあります。ここではタブレット学習と紙学習の良さを徹底比較し、「タブレット学習は覚えられない」という噂は本当なのかを検証していこうと思います。

タブレット学習の良さ

動画で説明してくれるので分かりやすい

タブレット学習の一番の良さは学校で先生が実際に例などを用いて教えてくれているように、動画で分かりやすく教えてくれる点であります。

目と耳、両方からのアプローチを行うことで理解を促します。

タッチペンを使って自分で図を動かしてみたり、タブレットだからこそ出来るようなしかけを使って「楽しく学習」を出来るようになっているものが多いです。

幼児や低学年でも自分自身で学習に取り組みやすい!

学習することが楽しい!と感じることで学習の習慣も身につきやすい!

最近では実際に学校でもタブレット学習を導入するところが増えてきました

最近ではコロナウイルスの影響で休校などの措置を取る学校の学習方法としてタブレット学習を採用する学校が増えています。

 

タブレット学習は珍しいものではなく、メジャーな学習方法として、教育の場でも定着しつつあります。

紙教材より手軽!持ち運びも便利

タブレット学習はタブレットひとつの中に学習内容が集約されてるので、持ち運びも便利です。

旅行先や習い事の待ち時間などにも持って行きやすい!いつでも勉強が出来るのはありがたい!

予め学習内容をダウンロードしておけばネット環境が無いところでも学習できるのがタブレット学習のメリット。

持ち運びもタブレットひとつで完結するので場所を取りません

我が家では、兄弟の習い事待ち時間など、何して待とうかな~?という時はタブレットを持たせて学習させていました。スキマ時間を使って学習できるのが嬉しい!

繰り返し学習が可能

紙学習の場合、前に学習した内容を復習しようと考えた時、結構な手間がかかります。

♦昔の教材をひっぱり出さないといけない
♦すでに書き込んでしまっている場合はノートなどに写さなくてはならない

勉強意欲が低かったり、勉強に取り組むまでのハードルが高い子にとっては、この手間がかかるせいで繰り返し学習に取り掛かることが自体がとても難しいことになってしまいます。

一度で理解出来ればいいけど、何度も繰り返すことで定着することも多い!

タブレット学習のひとつのメリットとして、何度でも繰り返しの学習ができるという点があります。

♦昔の学習はすべてタブレットに集約!いつでも繰り返し学習が可能
♦一度取り組んだ学習でも、消しゴムを使わずもう一度取り組める

一度の学習で理解が難しい子でも気軽に繰り返し学習をすることが出来ます。


紙教材の良さ

学校と同じく紙と鉛筆を使って学習できる

紙学習の良いところは学校と同じようなスタイルで学習ができるというところ。

学校の定期テストなどで、実力が発揮しやすいです。

やっぱり昔ながらの鉛筆と消しゴムを使って学習する姿勢は大切にしたいところ!

学校では徐々にタブレットが普及してきていますが、まだまだ紙ベースの学習がメジャーなのが現実です。学校と同じ環境で学習することによって、学習の成果を学校でも発揮しやすいのは嬉しいポイントですよね。

種類が豊富

紙教材は種類が豊富です。

通信教材
書店などで購入
インターネットの無料教材

など好みや学習スタイルに合わせて選ぶことが可能です。

最近では、まじめに学ぶだけでなく「うんこドリル」のような学習とは結び付かないようなキャラを使って子供達の興味を引くような教材も誕生しています。

また通信教材も付録がたくさん付いているものから、シンプルなもの、受験を目指す子にもピッタリなものまでバリエーションが非常に多いです。

価格も安価なものが比較的多い

タブレット学習は最初にタブレット代がかかる場合が多いので、初期投資としては割高になりがちです。

その点、紙学習は選べる価格帯が幅広いのが嬉しいですね。

主な紙教材

・通信教材【こどもチャレンジ、ポピー、Z会など】

・書店で購入【公文式のドリルシリーズ、うんこドリルシリーズなど】

・インターネットの無料教材【ちびむすドリルなど】

 

価格帯は一般的に通信教材>書店で購入>インターネットの無料教材となる場合が多いです。通信教材の中でもポピーは比較的お手頃価格であったり、書店で購入する場合も沢山購入すれば高額になります。

また無料の教材は更新が少なく小学生には物足りなさを感じる場合もあります。



タブレット学習は覚えられない?

さて、タブレット学習は覚えられないというのは事実なのでしょうか?

タブレット学習がこれだけメジャーになってきている世の中で「タブレット=良くない」という考えは現代に則さない気がします。

タブレット学習と紙学習にはそれどれメリットとデメリットがあり、それぞれをうまく活用することによってより良い学習効果が得られるかと思います。

我が家の子供達は紙学習とタブレット学習を経験した結果、タブレット学習の方が合っていたようで、成績にも表れています(毎日一定の学習習慣が付いたことが良かったのだと思います)

また、反対のパターンもあるでしょう。

タブレット学習と紙学習の併用もおすすめ!比較的安価な紙教材を選べば、塾に行くよりも安く済む場合が多い!



まとめ

タブレット学習と紙学習はそれぞれに良いところがあるので、どちらも捨てがたいのが事実。

通信教材の場合はまずは資料請求でサンプルを確認したり、無料体験などを試してみるのもおすすめ!

・毎日の続けやすさを重視→スマイルゼミ

・価格も重要!余分な物はいらない→ポピー小学

・中学受験も視野に入れたい→Z会

また、書店で手に入る教材も沢山バリエーションがありますので色々とチェックしてみるのも面白いかと思います。

合わせて読みたい

スマイルゼミの振り返り講座を調査!前の学年に戻って学習できる?

コメント