スマイルゼミは振り返り講座ってあるのでしょうか。
勉強していると、この科目は得意だけど、この科目は苦手・・前の学年に戻って復習できればいいのにな・・なんて感じることもあるかと思います。

国語は得意だけど、算数は苦手。もう一度、前の学年の計算問題を復習して学習を定着させたいんだけど・・
スマイルゼミなら受講開始月からであれば、いつでも前に戻って学習できるので便利です。
小学1年生4月からスマイルゼミをはじめれば、いつでも小学校の振り返り学習が出来るということになります!
それではスマイルゼミの振り返り講座について画像と共にご紹介していきます。
目次
スマイルゼミの振り返り講座について
スマイルゼミ振り返り学習の料金について
スマイルゼミでは会費+タブレット代金で始められます。振り返り学習をする場合も、特に追加料金はかかりません。
会費h「12か月払い」「6か月払い」「毎月払い」で選ぶことが可能です。
12か月払いの方が毎月払いよりも1年間で13,200円お得になります。
毎月払いの会費 | |
一年生 | 3,880円 |
二年生 | 4,100円 |
三年生 | 4,700円 |
四年生 | 5,300円 |
五年生 | 6,100円 |
六年生 | 6,600円 |
一括払いの会費(一ヵ月あたり) | |
一年生 | 2,980円 |
二年生 | 3,200円 |
三年生 | 3,800円 |
四年生 | 4,400円 |
五年生 | 5,200円 |
六年生 | 5,700円 |
すべて+税が加算されます。
タブレット代金は980円×12か月または、一括払い9,980円となります。
その他にも、安心サポート(万が一タブレットを壊してしまった場合のサポート代金)が任意加入となりますが月々300円となっています。
どの学年まで振り替り可能?
今現在スマイルゼミでは受講を開始した月までなら振り返り学習が可能です。

1年生の9月からはじめたら、1年生の9月講座までの振り返りが可能!その場合、1年生の4月号まではさかのぼれないよ!
漢検ドリル・計算ドリルは学年をさかのぼって学習することが可能です!

例えば算数な苦手な場合は簡単な足し算引き算から学習できるし、反対に漢字が得意な場合は学年を超えた学習に挑戦することができるよ!
2022年4月からはコアトレという無学年学習がはじまります。
今までは受講開始月までしかさかのぼれませんでしたが、学年を超えてさかのぼり・先取りが可能になります。(あとで詳しく書いています)
スマイルゼミの振り返り学習の注意点
スマイルゼミの振り返り学習は、受講開始月までしかさかのぼれません。
受講開始月より前の学年の振り返り学習ができるのは、
漢検ドリル
のみになります。
2022年4月以降はコアトレによって、もっと振り返り学習が充実することでしょう。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
振り返りだけでなく先取りもできる(コアトレ・2022年4月~)
スマイルゼミでは2022年4月より「コアトレ」という先取り学習もはじまります!コアトレを受講するための追加料金はかかりません。
今までのスマイルゼミは受講開始月までの振り返りは可能でしたが、先取り学習は出来ませんでした(追加料金で発展コースあり)
しかし、2022年4月より学年を超えての学習が可能となります。

苦手分野は復習したいけど得意科目はどんどん進みたい!
注意点は、コアトレは国語と算数限定です。

なぜスマイルゼミのコアトレは国語と算数限定なの?
スマイルゼミのコアトレは学びのコア(体幹)を鍛えることによって高学年・中学になるにつれて必要になってくる応用力を育てるという目的があります。

例えば、算数では計算だけでなく数量や図形の知識も身につける必要があるということ!
あらゆる学習の基礎となる土台の部分=学びのコアを鍛えることが大切なので、スマイルゼミのコアトレで学びの基礎を鍛えると共に、苦手な部分の振り返り学習によって苦手分野の克服を出来るようになります!
コアトレが始まることにより教科書に沿った学びと、無学年の学びで使い方のバリエーションが広がるので子供に合った学習方法を見つけやすくなります。

今までに比べて、我が子に合った学習方法が見つけやすくなるという事!
コアトレを上手に使って自分に合う学びを見つけていけると良いですね。
まとめ
スマイルゼミでは振り返り学習や先取り学習によって子供一人一人に合った学習方法が見つけやすくなっています。
振り返り学習や先取り学習だけでなく「今日のミッション」で今必要な講座をバランスよく日々取り組むことが出来ます。

教科書準拠教材だから安心!
皆さんもスマイルゼミで自分に合った学習方法を体感してみてくださいね!
コメント