視覚優位の子にはタブレット学習にすると良い5つの理由

発達支援センターなどで「お子さんは視覚優位の傾向がありますね」と言われた経験はありませんか?

私も最初に聞いたときは「視覚優位?なんじゃそりゃ?」という感じでしたが、理解が深まるにつれて視覚優位の子にはその特性に合った学習方法があることを知りました。

タブレット学習は視覚優位の子の特性に合った学習方法なの?

一般的に視覚優位の子はタブレット学習で勉強を進めると理解がしやすいという傾向があります。その理由をこれからご紹介していきますね。

 

視覚優位とは

視覚優位とは目から入る情報に強いという性質のことです。

視覚優位の子は目で見たものを処理する能力に長けていますので、学習の際も視覚的な支援をしてあげると理解が深まりやすいのです。

視覚優位の他にも耳から入る情報に強い「聴覚優位」という性質もあるよ!

我が家の息子は発達ゆっくりめの視覚優位っ子です。療育期間ではよく絵カードを使って視覚的支援を受けてました。

例えば、手を洗う場面では手を洗う絵を提示することで理解がすんなりと進むということ。

勉強に関しても絵や動画などでやり方を示せば、意外とすんなり理解出来る子も多いので、この特性を利用して学習を進めるとお子さんも楽しく勉強に取り組める場合が多いです。

視覚優位がタブレット学習にすると良い理由

視覚的な学習支援で理解が深まる

視覚的な支援というのは子供がやるべきことや理解すべき項目を目で見てわかりやすいように支援するということ

視覚優位の子は耳からの情報に弱い子が比較的多いと言われています。そのため、口頭の指示だけだと伝わりにくいことも多いのです。

息子も複雑な指示は混乱していることが多かったです。

その点タブレット学習は音声と合わせて、動画で解説してくれることが多いので視覚優位の子供でも分かりやすいのです。例えば、足し算引き算などのひっ算のやり方も、タブレット学習では動画で教えてくれるので視覚優位の子にも理解がしやすいです。

逆に、足し算引き算のひっ算を口頭の説明で理解させようとしてもなかなか理解してくれないという問題も。

学校の授業では、追いつかない部分もタブレット学習を利用することで補うことが可能です。

視覚的に刺激を与えることで集中力が高まる

視覚優位の子は視覚的な刺激があることで集中力が高まる場合が多いです。

息子はYouTubeなどを飽きもせずにずーっと見ている子でした。

視覚的な刺激があると、外部の声は耳に入らないくらい集中してしまうこともあります。

この特性を考えた時、やはりタブレット学習は最適なのです。

学校の授業は先生の話を聞きながら理解していく場面が多いから理解できているか心配・・・

学校でもし遅れがあった場合でもタブレット学習を利用して予習復習することで、学習のペースアップにつながります。

達成度が分かりやすい

目に見えて成果が分かると嬉しいものです。特に、視覚的に達成の度合いが分かると視覚優位の子には頑張るモチベーションとなりやすいです。

息子が利用しているタブレット学習スマイルゼミ
では毎月学習を頑張った子が表彰される「すごいキミ」という制度があります。

スマイルゼミでは自分の好みにったアバターを作ることが出来るのですが、勉強を頑張った月の翌月前半に自分のアバターが皆の前で表彰されます!

みんなの前で自分のアバターが表彰されるよ!受賞コメントも自分で入力できる!

皆の前で表彰されるというは頑張る糧になりますよね。スマイルゼミ小学講座からのサービスになります。すごいキミについては幼児コースでは対応していません。

視覚的にも達成度がわかりやすい

このように頑張った人は自分自身のアバターが表彰台にあがり、表彰を受けることになります。視覚的にも自分自身の頑張りがハッキリと分かるので毎月の頑張る指標となります

どのタブレットでもそうですが、視覚優位の子供にとっては頑張りが目に見える形になることが重要です。紙ベースの教材では、それが中々分かりにくいので、視覚優位の子供にはタブレット教材がおすすめです。

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

学年に関係なく自分の力に合わせて学習できる教材もある

息子の利用しているスマイルゼミでは2022年4月からコアトレという無学年式学習がはじまります。

得意科目と苦手科目の差があるんだよな~という悩みも解決!

学年を先取りしたい子はもちろん、前の学年に戻って復習したいなんていう悩みにもピッタリです。

スマイルゼミのコアトレについての記事は「前の学年の復習も!スマイルゼミ「コアトレ」はいつから?内容を徹底解剖!」にも詳しく書いてあります。

また、チャレンジタッチでは学年のさかのぼり先取りは出来ませんが、学習の難易度を設定することが可能です。いつでも変更は可能なので「ちょっと難しいかな」「簡単すぎるな」と思ったらすぐに変更できるのが嬉しいですね。

タブレット学習は紙ベースの学習よりも、その子のペースに合った難易度を設定しやすいものが多い!

スマイルゼミのコアトレは2022年4月からのサービスなので気になる方は資料請求で詳細をチェックしてみてください。


必ずしも机に向かう必要がない

タブレット学習の良いところは必ずしも机に向かってやらなくても大丈夫ということ。

息子は車の中でもスマイルゼミをやったりしているよ!

もちろん、机に向かうことも大事ですが、どうしても机に向かう事に抵抗感のある子も多いはず。特に視覚優位の子は集中力が続かない!という悩みを持っている人も多いです。

そんな時は少しハードルをさげてあげましょう。

タブレット学習ならソファに座りながらでも勉強できる!

もちろん机に座りながら勉強できれば一番良いので、家庭環境やその子の性質によって使い分けできるのがタブレット学習の良いところですね。

息子の利用しているスマイルゼミでは「おでかけモード」というモードがあります。

予め、家のWi-Fi環境などで講座をダウンロードしておくことで、出先でもスマイルゼミで学習を行うことが出来ます

旅行先や習い事の待ち時間などにも使えます。

タブレット一台持って行けば良いだけなので、荷物もかさ張らず、持ち運びも便利です。やりたいときにすぐ勉強できるというのが、タブレット学習の利点でもありますね。


まとめ

視覚優位の子にとって耳からの情報だけで物事を理解しようとするのは、難しい時も多いです。

学校の勉強などに追いつけない時は、視覚的に分かりやすい学習方法に取り組むことで理解も深まるはず。

タブレット学習を上手に利用して毎日の勉強を楽しんでくださいね!

【発達障害とタブレット学習】自閉症の息子がひらがなでスマイルゼミで簡単に覚えられた理由
自閉症スペクトラムという発達障害を持った息子について 我が家には小学生の娘と幼稚園児の息子がおります。娘はおそらく定型発達なのですが、幼稚園児の息子の方が数年前に自閉症スペクトラムの診断を受けています。 そんな息子の性格は比較的温厚...

コメント