ひらがなが読めない年中さんの為におすすめする6つの練習方法

子供が大きくなるにつれて「あれ?うちの子まだ出来ないんだけど・・」という悩みも増えてきますよね。

特にひらがなの習得に関しては子供によっても差が大きいので、親としては気になるところでしょう。

ついつい近所のお友達と比較してしまい、心配になることも・・

長女は3月産まれでしたので、ひらがなの学習は周りと比べても遅めのスタートでした。

反対に息子は7月産まれで文字に興味があったということもあり、比較的早めにひらがなを習得しました。

このように、個人差が大きいものなので、過度に気にする必要はないのですが、年中さんくらいになるとひらがなが書けることでその子の自信にも繋がります。

年中さんでひらがなを覚えるためにおススメの学習方法をご紹介していきます。

ひらがなは何歳までに書ければ良い?

ひらがなは何歳までに覚えれば良いのでしょうか。

明確な決まりはもちろんありませんが、小学校入学までに覚えておくとお子さん自身が学習に取り掛かりやすいでしょう。

公立の小学校では入学までに「自分の名前の読み書きが出来れば良い」としてるところが多いです。もちろん入学後にひらがなを習うので全く読めないのはダメ!という訳ではありません。

とはいっても、ひらがなが読めると遊びや活動の場が広がります!絵本を自分で読むことが出来たり、お友達に手紙を書いたり、自分自身で楽しめることが増えるのはお母さんもお子さん自身も嬉しいことですよね。

一人遊びの幅が広がるのはありがたい!

なので、お子さんのやる気があれば、早いうちにひらがな学習に取り掛かっても良いかと思います。

年中さんでひらがなが読めないのは遅いのか

年中さんでひらがなが読めないのは遅いのでしょうか?

お友達からお手紙を貰った際にカルチャーショックを受けたという声も良く聞きます。

幼稚園や保育園に入園してみると意外と多くの子供たちがひらがなの読みを出来ることに驚かされます。

でも決して年中でひらがなの読み書きができないのは遅くありません。

・月齢の差
・男女の差
・興味関心の差

 

色々な要素がありますが、幼児期は色々な要素に左右されて学習の進みに差が出るので、まず気にする必要はありません。

でも、お子さん自身のやる気があるのであれば、学習をスタートさせても良い時期なので、お子さんがひらがなに興味を持っている場合はひらがな学習にチャレンジしてみても良いかもしれませんね。

ひらがなが読めない!年中さんにおすすめする練習方法

お手軽!ひらがなポスターをお風呂に貼ろう

ひらがな練習をゆるりとはじめるのであれば、まずひらがなに触れ合うことが大切です。

お風呂の壁に貼れるタイプのひらがなポスターはおすすめです。

インターネットなどでも購入できますが、100円ショップでも売っています。

お風呂に貼るだけ!子供のお勉強におすすめの100均お風呂ポスター
小学生になる前に、勉強に馴染ませておくのはとても良いこと。親の工夫ひとつで楽しみながら知識をどんどん増やすことが出来るのがこの時期です。 そんな好奇心旺盛な幼児期~小学校低学年のお子さんにぴったり!わざわざ勉強の時間を...

私自身も100円ショップのポスターをお風呂に貼っていましたが、特に耐久性には問題ないように感じます。

ただ、一年くらい経つとインクが薄れて、文字が段々と薄くなってきました。

一年も経つ頃にはひらがなをマスターで来ていたので買いなおすことはありませんでした。

インターネットの教材プリントサイトを活用

インターネットのプリントサイトもおすすめです!

我が家がよく利用していたのはちびむすドリルぷりんときっずというサイトです。

ひらがなだけでなく、数や運筆など、様々なプリントがあります。

家にプリンターがあることが必須になってしまいますがチェックしてみてくださいね。

無料なので更新頻度は高くないのですが(ぷりんときっずは現在プリントの更新を停止していると記載されていました)活用できるものも多いですよ。

遊んで覚える!知育系おもちゃの活用

知育系おもちゃも種類がたくさんあるので迷ってしまいますよね。

楽しく遊びながら覚えられるという点で、知育系おもちゃは小さい子程おすすめです。ある程度文字の理解が進んでくると「かるた」や「すごろく」なども楽しみながら文字を覚えることができます。

マグネット ひらがな 50ピース 知育玩具 子供 キッズ おもちゃ ホワイトボード 学習 勉強 練習 おけいこ 磁石 冷蔵庫 おすすめ 3歳 4歳 5歳 室内
by カエレバ

 

⇑マグネット式になっているので冷蔵庫などに貼って楽しめます。

【ネコポス送料無料】 スイスイおえかき 何回でもできる!れんしゅうシート ひらがな・カタカナ
by カエレバ

 

⇑水で消えるので繰り返し使えるひらがな練習シートです。ペンに水道水を入れて使用します。サイズが215(幅)260(高)19(奥)mmなので、持ち運びにも便利ですね。

ひらがな おもちゃ 積み木 練習 知育玩具 dou-toy ひらがなbiscuitビスケット 3歳 4歳 5歳 誕生日 プレゼント おしゃれ かわいい 木のおもちゃ
by カエレバ

 

⇑シンプルで可愛いビスケット型のひらがなつみきです。自由にお気に入りの文字を並べたり、おままごと遊びにもおすすめ!工夫次第で様々な遊び方を楽しむことが出来ます。

おふろでおけいこ ディズニー・プリンセス Disney ディズニー 親子で楽しくおけいこ 知育玩具 おけいこ ひらがな すうじ 勉強 ポスター
by カエレバ

 

⇑プリンセスが大好きな女の子におすすめ!お風呂に貼れるポスターです。

種類豊富!通信教材を利用してみる

ひらがなを確実にマスターしたいなら通信教材もおすすめです。我が家ではスマイルゼミというタブレット学習を利用していました。

【年長】スマイルゼミで入学準備は可能?内容と感想をもとにレポします!
「スマイルゼミ」とっても良さそうだけど実際どうなの?そんな疑問にスマイルゼミ小学生コースと幼児コースのユーザーである筆者がお答えします。 スマイルゼミってどんな教材? 数ある通信教材の中でもタブレット学習の先駆けであるスマイルゼ...

タブレット学習の良さは子供の食いつきが良く、継続して学習が取り組みやすいところ。付録などもほとんどないので、収納場所に困ることもありません。

今は通信教材もたくさんの種類があります。それぞれ価格や特色も違うので、まずは資料請求や無料サンプル教材を申し込んでみると良いでしょう。

・毎日の続けやすさを重視→スマイルゼミ【幼児コース】

・価格も重要!余分な物はいらない→【月刊ポピー】

・将来、受験も視野に入れたい→Z会 幼児コース

 

サンプル等で、お子さんと一緒に選んでもらっても良いかもしれませんね。

勉強習慣を身につけるなら公文式や学研もあり

勉強する習慣を身につけるのであれば、学習系の習い事という手もあります。

公文式に関する記事はコチラ

プリント学習や通信教材と比べて費用が割高・毎回の宿題が苦痛になってしまう可能性があるというデメリットはありますが、先生と相談しながら進めることも出来ますし、課題が出るからこそ強制的に学習する習慣も身につけることも出ます。

娘の場合は公文式に通っていましたが、宿題が多すぎて数年でリタイアしてしまいました。

課題をコツコツとこなしていくタイプのお子さんは長く続けられるのではないでしょうか。

大好きなキャラクターやアニメを活用

大好きなキャラクターを使ってひらがな習得を目指す方法です。お金もかからないので、ひらがな学習の導入に良いですよ。

我が家ではキャラクターカードを作りました。

キャラクターカードの作り方

1.ハガキ位のサイズの厚紙を何枚か用意する

1.大好きなキャラクターのイラストを描くor貼る

2.キャラクターのイラストの下にひらがなで名前を書く(例:あんぱんまん、うるとらまん、しんでれら等)

3.出来上がり!何枚も作れば沢山の文字を覚えられる!

 

少し手間はかかりますが、子供は大喜びでした。数を大量に生産しようとすると手間がかかりますので、ひらがなの興味関心を引くという意味で、まずは数枚作ってみると良いかもしれませんね。

子供が楽しめるひらがな練習を選ぼう

年中でひらがなが書けないというのは、決して遅れているというわけではありません。なので、まだまだ無理して学習する時期ではないかと思います。

ただ、年中さんくらいになると徐々に書ける子が増えてきますので、少しずつひらがなと触れ合う機会を増やしていければ良いですね。

子供は楽しみながら学習出来ればどんどん吸収していきます!お子さんのペースに合わせて徐々にひらがなをマスターしていけきましょう!

コメント