マイクラは幼稚園児から遊べる?6歳幼児でも楽しめた5つの理由

幅広い世代に人気のあるゲーム「マインクラフト」ですが、幼児でもプレイすることは可能なのでしょうか。

実際に息子も幼稚園の年中~年長くらいになってくると友達とマイクラの話題で盛り上がることが増えてきました。

特に、お兄ちゃんお姉ちゃんのいる子は小さいころからゲーム機に触れる場も多いから興味関心も自ずと向いてくるよね。

今回は6歳児の息子がマイクラを楽しめた理由についてご紹介していこうと思います。

6歳でマイクラを始めた幼稚園児年長の息子について

幼稚園の年中からスイッチデビューした息子ですが、マイクラデビューは年長になってからでした。

そんな息子は若干発達がゆっくりめで決して理解が早いタイプではありません。

最近行った知能検査は平均よりも若干低めでした

小さな頃から療育に通っているので、マイクラのような複雑なゲームが果たしてできるのか・・。疑問に思いながらも、他のスイッチのゲームより価格も安めなのでお試しの気持ちで購入してみることに決めました。

Minecraft Nintendo Switch版
by カエレバ

 

ゲーム自体はマリオやポケモンのように子供が好むような仕掛けは少ないかもしれません。

ゲーム立ち上げ後も非常にシンプルなので、ここでやめてしまう子もいるんじゃないの?ってくらいの地味さにびっくりしました。

賑やかなBGMもなし!とても静かだよ

息子は言語理解の遅れはみられるのですが、ひらがなの習得は早めだったので、マイクラの攻略本を購入してあげることにしました。

マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2021 ~スイッチ版マイクラが一番わかる! スイッチ版マイクラが基礎から応用まで一番わかる! [ カゲキヨ ]
by カエレバ

 

マイクラの攻略本はひらがな付きなので分かりやすいものが多いです。攻略本はPC版と任天堂スイッチ版があるのですが、任天堂スイッチでやるお子さんが多いと思うので、必ず任天堂スイッチ用の攻略本を購入しましょう

我が家でも攻略本をいくつか購入しています。攻略本レビューについての記事はこちらからどうぞ。

少し発達に不安のある息子ですが、スイッチでゲームをやるようになり、言葉や理解が成長したように感じます。

もちろん時間を決めてやっています!

スイッチを通して成長した息子。

決して「出来る子」タイプの息子ではないのですが、マイクラを楽しむことができています。次は、幼児でもマイクラを楽しめる理由をご紹介していこうと思います。

幼児でもマイクラが楽しめる理由

マイクラの攻略本にはふりがな付のものが多い

マイクラの攻略本はフリガナ付のものが意外と多いのです。つまり、幼児~低学年の子供でも読めるように作られているのです。

漢字が読めない子でも、読み込むことができる重要なポイント

攻略本を読み込むことで、ひらがなを読む能力も自然と身につきます。

マイクラを購入する際は攻略本も合わせて購入することで、本を読む力や調べる力もつくのでおすすめです。

マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2021 ~スイッチ版マイクラが一番わかる! スイッチ版マイクラが基礎から応用まで一番わかる! [ カゲキヨ ]

攻略本を購入する際は任天堂スイッチに対応しているか必ずチェックしましょう!

マイクラ系のYouTubeは幼児や児童向けが多い

マイクラ系のユーチューバーは子供向けのものが多くYouTubeでヒントを得ながらゲームを進めることができます。

HikakinGames
まいぜんシスターズ
あしあと。
日常組

 

他にもたくさんのユーチューバーがひしめいていますが、残酷なものも少なからずあります。子供でも安心して見れるYouTubeをチョイスすると良いですね。

特に、子供に大人気のヒカキンやヒカキンのお兄ちゃんセイキンが配信しているマイクラ動画は幼児が見ても安心して見れるものが多いのでおすすめです。

さすが人気ユーチューバー!!

子供に見せる動画は、安心できるものが良いですよね。

敵が出てこないモードを選択できる

マイクラの世界には数多くの敵がいるので普通に歩いているとやられてしまう場合があります。敵を倒すには、拠点(家)を造り、武器を造り、防具を作らないとすぐにやられてしまいます

幼児が気軽に遊ぶには少し工程が多い気もするよね

でも大丈夫!マイクラにはピースというモードがあり、それを選択することで敵が全く出こなくなるのです。

マイクラはピースモードの他にも難易度を選ぶことができます

ピース→敵が出てこない
イージー→敵は出てくるけど弱い
ノーマル→敵が普通に出てくる
ハード→敵がとても強い

 

息子はピースモードでのんびり資材調達や街づくりを楽しんでいました。レベルに合わせて難しさをチョイスできるので、幼稚園児でも楽しく遊ぶことができます。

ゲームの途中で難易度の変更も可能だよ!

途中で難易度を変更できるので、ゲームに慣れてきたら難しいモードに変更することも可能です。

資材調達不要!自由に建築できるモードがある

マイクラにはピースやイージーなどの難易度をチョイスできる機能だけでなく、クリエイティブモードという自由に資材を使うことが出来るモードがあるのです。

しかも、空を自由に飛べてしまうので大規模な建築が安全に楽しむことが出来ます。建築をメインでやりたい!という人はこちらのモードがおすすめです。

クリエイティブモードとサバイバルモードがあるよ。自由に建築を楽しめるのはクリエイティブモードということになるよ。

手に入れるのが難しいダイヤモンドのような鉱石もいくらでも使える状態なのがクリエイティブモード!完全無敵のモードというイメージだね。

息子はクリエイティブモードを楽しむことが多いです。反対に3年生の娘はサバイバルモードを楽しむことが多いです。

ユーチューバーさんの配信動画を見ていてもクリエイティブモードで巨大な建築物を作っている方が結構居るので、子供達はYouTubeを参考にして建築を楽しめるのも一つの醍醐味だったりします。

クリエイティブは自由な無敵モードってのは分かった!それじゃあ、サバイバルモードって何??

サバイバルモードは名の通りサバイバルです。

敵も攻撃してきますし、お腹もすくので作物を育ててお腹を満たさなくてはなりません。建物を造るためには自分自身で世界を探検し、敵を倒しつつ資材を手に入れる必要があります。

クリエイティブモードよりも難易度的にはアップするので、幼児にはクリエイティブモードがおすすめです。

プレイ人数を増やして兄弟姉妹で楽しめる

スイッチ版のマイクラは一台で4人まで同時にプレイすることが可能です。

そのため兄弟姉妹と一緒に楽しむことが出来ます。テレビ画面を分割することになるので、小さいテレビだと少し不便かもしれません。

我が家では二人で話し合いながらひとつの街をつくり上げています。喧嘩もしますが、たくさんコミュニケーションとりながらプレイしている姿を見るのは親としても嬉しいですね!

マイクラをプレイするにはジョイコンが1人につき1セット(左右)必要になってきますので、その点だけ注意すると良いでしょう。

任天堂 Nintendo Joy-Con(L)/(R)【Switch】 (L)ネオンパープル/(R)ネオンオレンジ HAC-A-JAQAA[ニンテンドースイッチ コントローラー ジョイコン] 【代金引換配送不可】
by カエレバ

 

ジョイコンは2つで1セットになります!

まとめ

マイクラは一見難しそうなゲームですが、工夫次第で幼児でも楽しく遊べるゲームだと思います。

色々頭で考えながら進めるゲームなので、幼稚園児でも頭の体操になりますし知育にも良さそうなので、子供におすすめのゲームのひとつですよ!

コメント