「スマイルゼミ」とっても良さそうだけど実際どうなの?そんな疑問にスマイルゼミ小学生コースと幼児コースのユーザーである筆者がお答えします。
目次
スマイルゼミってどんな教材?
数ある通信教材の中でもタブレット学習の先駆けであるスマイルゼミ。もともとは小学生コースだけでしたが、2018年12月に新しく幼児コースが新設されました。
幼児コース・小学生コース共に毎月届く付録などはなく、タブレット1台ですべて完結する非常にシンプルな学習スタイルです。

付録がどんどん増えて困ってしまう人も多いらしい
スマイルゼミ幼児コースは、今日やるべき課題を「今日のミッション」という内容で毎日更新しています。
タブレットを開くと今日のミッションが自動的に出現します。今日のミッションをやりきった際にはご褒美カードも貰えるので、カードをコレクションするのも子供の楽しみのひとつとなりますよ。

スマイルゼミが丸付けまでしてくれるから、忙しいママにも嬉しい
スマイルゼミが丸付けまでしてくれるので、特に親が介入する場もないのですが、時間に余裕がある場合は「今日の振り返り」という項目があるので、子供と一緒に成果を確認することも出来ます。

スマイルゼミでは毎日振り返りを一緒に行うことを推奨しているようです
学習時間は毎日15分~30分ですが、一気に終わらせてしまう子もいるため親が一日の学習時間を設定することが可能です。
それでは次にスマイルゼミ年長コースの内容について詳しく触れていきましょう!
スマイルゼミ年長コースの内容について
ひらがな・カタカナについて
スマイルゼミではいつから入会しても小学校入学前までにすべてのひらがな・カタカナを学ぶことができるようような仕組みになっているので、今からじゃ遅いということはありません。
毎日繰り返し学ぶことができるように「今日のミッション」にも組み込まれることが多いので、自然覚えることができるうになっています。
3番の「正しい書き方を見てみる」という項目では正しい書き順や特に気を付けたい「止め」や「はらい」なども教えてくれるので、はじめかた正しい文字が身につきます。

書き順は一度身につくと直すのが難しいって聞くよね
カタカナに関しては2021年度は10月ごろ配信が開始されましたが、2022年度からはコアトレという幼児コースから中学3年生までのコースを先取りまたはさかのぼりも出来るサービスが開始されます。

先取り学習ができるなんて嬉しい!
スマイルゼミは今まで難易度がそれほど高くないと言われていましたが、この「コアトレ」が開始することによって先に進みたいお子さんはドンドン先に進むことができるようになります。
新サービスなので、実際の学習できる内容等は詳しく公表されていませんが「もうすこし難しい問題をやってみたい」というお子さんには嬉しいサービスですよね。
算数について
算数については小学校入学準備として計算・時計・図形・文章問題・お金など様々な角度から数字に慣れ親しめるように工夫されています。
前から何番目、同じ数をみつける、15まで数える、数合わせ、時計に数字を入れようなど
■年長5月号
数を数えよう、多い少ない、お金を見てみよう、正しい方の時計はどっちなど
■年長6月号
10円玉でお買い物、奥行きのある積み木を数えよう、何時・何時半など
■年長7月号
数字並べ、20まで数えよう、トランプを使った10までの計算、お手本をみて時計を合わせるなど
■年長8月号
形で絵を作ろう、物を均等に分けてみよう、時計の迷路、合わせるといくつ分けるといくつなど
タブレット学習の良いところは図が動きながら説明してくれるので、足し算や引き算、図形の問題など解説がとても分かりやすいところだと感じています。
言葉では説明しにくい問題も、スマイルゼミが図と共に説明してくれるので、私自身が試行錯誤しながら教えるよりもよっぽど良かった!!

親子共にストレスフリーで嬉しい!
特に算数は言葉で説明するよりも図や動画の方が理解しやすいという子が多いと思います。
算数の得意不得意は個人差が大きいと思うので、来年度からはじまるコアトレも上手に活用しつつ学んでいきたいですね。
英語について
英語に関しては通常コースで配信される英語学習と英語プレミアムというオプションコースの二種類あります。
英語プレミアムに関しては有料コースになりますので、月々748円~の追加料金がかかってきます。
ここでは通常コースで配信される英語学習についてご紹介していこうと思います。
スマイルゼミではマイクが内臓されてますので、発音を判定してくれるのが嬉しいポイント。紙媒体では発音まではチェックしてくれないですからね。
実際に聞いてみるとかなりネイティブに近い発音なので、日本語英語のような感じで発音するとNGが出ることも多いです。本格的な英語の発音を身につけさせたい方にもおすすめ!
通常コースでは会話などの学習はなく、単語の学習がメインとなっています。

私自身が知らない単語もあり、学習不足を痛感・・
また、年長コースではローマ字を書く練習はしません。音楽に合わせて英語に親しみつつ様々な単語を正しい発音で学んでいくという学習が基本になっています。
生活について
スマイルゼミでは教養やサイエンス、交通安全など生活に蜜着した内容を動画と共に学ぶことができます。
年明けになってくると「朝の準備」や「通学路」など学校生活にまつわる内容も増えてくるので学習面と合わせて入学準備をすることができます。
動画と共に解説してくれるので、未就学児でも楽しく学ぶことができます。今日のミッションに組み込まれているので毎日こなしていくうちに様々な知識が増えていてびっくり!なんてことも。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】
入学準備には紙教材と併用するべき?
紙媒体の教材も幼児向けのものがたくさんありますね。
紙教材のメリットは学校で実際に授業をする時と同じく紙に書いて勉強することができる点、また教材の種類も豊富です。
紙教材は「こどもちゃれんじ」や「ポピー」「Z会」などの通信講座の他にも、本屋さん等で販売しているので思い立ったらすぐに購入してはじめることも可能です。
デメリットとしては、続かないという声をよく聞くほかにも、通信講座は付録等が多すぎて管理ができないという先輩ママの意見も多いです。

毎月の付録で、収納場所がパンパン!
スマイルゼミのタッチペンは書き心地に定評がありますが、それでもやっぱりタブレット学習だけじゃ不安!紙に書く練習もしたい!という方には低価格で始められる紙教材をおすすめします。
書店などに置いてある公文などの教材でも良いですし、通信講座だと月々1000円前後と比較的低価格で始められる「ポピー」が余分な付録もなくタブレットと併用の教材としておすすめです。
我が家の長女は小学校1年生の時に進研ゼミも受講していましたが、こちらは続きませんでした(この経験を元に、弟の方は幼児コースからスマイルゼミを受講させてます)子供によって合う合わないがあるので、まずは資料請求やお試し教材などをチェックしてみることをおすすめします。

その後、長女はスマイルゼミの小学生コースに入会し、弟と共に頑張っています。
まとめ:スマイルゼミで入学準備は可能!
タブレット学習ってどうなんだろう?と思いながらはじめた我が家でしたが、毎日楽しく続けられるのでしっかりと学習面も身についてきています。
紙媒体ではハードルが高かった「毎日の継続」ですが、タブレット学習はその点のハードルはとても低く感じます。その点から考えても、スマイルゼミは小学校入学前のお子さんの学習にぴったりだと私は感じました。
お勉強だけでなく、様々な方向から興味関心にアプローチしてくれるので、子供の知識も広がります。
スマイルゼミは2週間の無料体験期間があるので、もし「合わないな」と感じたら2週間以内に返却すれば料金はかかりません!
私自身も「子供に合わなかったらやめよう」という気持ちで申込みをしました。お子さんによって個人差があると思うので、まずは資料を請求してゆっくり検討してみてくださいね。
コメント