「やっててよかった公文式」でお馴染みの公文式ですが、公文式の中でも一番評判が良い教科が算数(さんすう)と認識している親御さんも多いかと思います。
確かに、公文式の算数は続けることによって計算問題がスピーディーにこなせるようになります。公文式の教材を繰り返しトレーニングすることで計算上のルール自分自身で取得し、より理解力を高めていくことができます。
では、公文式で受講する教科は算数だけで良いのでしょうか?
今回は、公文式で習うべきおすすめ教科や幼児おすすめの勉強方法について以下でご説明していきますのでお付き合いください。それではどうぞ!
目次
【幼児】これが出来れば公文式の教科は算数だけでOK!
文章に触れる習慣がついている幼児
公文式の算数と併用して受講する教科を考える場合「国語」を検討される方が多いかと思います。
そもそも公文式は「さんすう、こくご、えいご」のみですので、幼児が手を付けやすい教科といったら「さんすうorこくご」と考える方が多いのではないでしょうか。
引用元:公文式
公文式の国語は最初はひらがなを学習し、その後に短い文の音読→読解と進んでいきます。
本を読んだり手紙を書いたりするのが好きな子は自分自身で文字を取得できる場合も多いので、わざわざ高い月謝を幼児のうちから国語に費やす必要はあるのかな~?と私自身は感じています。

私の地域では一教科の月謝が幼児の場合7,700円かかるのよね・・
しかし、本や文章に触れるという習慣は語彙力を増やすという意味でもとても大切な習慣です。
国語の力は中学高校と進むにつれて重要度が増してきますので、幼児のうちに文章に触れる習慣を作ることはとても大切です。

大学受験は国語力で差が出るって聞く!
公文式は毎回宿題が出ますので、一気に2教科はじめるのは幼児にとっては酷かもしれません。その子自身にあった教科で学習をスタートさせてあげることが大切です。
下記にも記載していますが、公文式の算数は習わせるメリットが非常に高い教科なのでおすすめです。しかし、国語を疎かにするのは今後のためにもよくありません。
幼児のうちは家庭用教材と公文式の併用もおすすめです。【幼児ポピー】などのシンプルな家庭用学習教材は1ヵ月980円~と公文式に比べて料金もお手頃です。公文式でカバーできない学習内容を補うためにもおすすめです。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
幼児のうちは学習習慣をつけることが大事ですが、勉強に追われ過ぎて苦手意識がついてしまうのは良くありません。子供自身のペースを保ちつつ、学習を楽しめると良いですね。
ひらがなカタカナなどの読み書きに遅れが無い幼児
公文式算数と併用されることが多い国語ですが、幼児の場合はまず「ひらがな」の読みからはじまります。
このように、プリントの絵と文字を照らし合わせて読むことで自然と文字が記憶できる仕組みです。
文字を覚えることが苦手なお子さんにはおすすめです。
ですが、このレベルだと自然に身につくお子さんも多いのも事実。幼児でも小学生でも月謝は7700円(東京の場合)かかりますので、スタートするかどうかはお子さんの学習状況によって見極めるのが大切です。

我が家はひらがなカタカナの取得に時間を費やしたので、家庭で文字をマスターさせてから公文式をはじめた方が効率がよかったな・・と感じています。
【幼児】公文式で算数以外の教科を習うデメリット
デメリット:月謝が高くなる
もし、公文式の月謝が月1000円~2000円程度なら公文式の国語はおすすめです。
ですが、先ほども記載したように公文式は1教科の月謝が7700円かかります。算数と国語をはじめる場合、1か月分の月謝は15400円になります。
公文式会費(1教科につき) | ||
東京・神奈川 | その他地域 | |
幼児・小学生 | 7,700円 | 7,150円 |
中学生 | 8,800円 | 8,250円 |
高校生 | 9,900円 | 9,350円 |
我が家の場合は正直、毎月の会費が悩みの種になっていました。
幼児のうちはお勉強だけでなく体操やピアノも習わせてみたい。子供の興味のある分野を引き出したい!という思いがあったので公文式では1教科に絞り、浮いた月謝を他の習い事にまわすことも考えました。

経済的に余裕のある家庭は2教科やってみるのもあり!でも注意点もあるよ!
公文式に限らずですが、1回はじめてしまうと途中で辞めにくいです。我が家も教科を減らそうと先生に相談した際は「勿体ない」と全力で止められました。
最初は国語のみ(または算数のみ)にして家庭用学習教材と併用してみるのもおすすめです。【月刊ポピー】は月々980円~なので公文式を一教科と合わせて受講したとしても10000円かかりません。公文式で2教科受講しようと思うと15400円かかりますので5000円以上お得になります。
公文式で2教科受講した場合、月々にかかってくる費用と公文式1教科とポピーを受講した場合にかかってくる月々の費用を比べてみました。
7,700円×2教科=15,400円
公文式1教科+ポピーの場合
7,700円+1,100円(年少の場合は980円)=8,800円
\資料請求はコチラ/
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
ポピーの他にもZ会 幼児コースなどが有名どころとしてありますが、こちらは月謝が2420円とポピーよりも若干高めです。その代り、ポピーよりも副教材が多めなので好みに合わせてチョイスすると良いかと思います。
公文式は先生とコンタクトを取りながら進めていくので、1回はじめると辞めにくい印象です・・最初はじめる際はよく考えてからスタートすることをおすすめします。教科は後からでも増やすことが出来ます!

最初は算数のみにして、子供の様子を見てみても良いかも。学習のペースがつかめてから教科を増やしても遅くなさそう!
家庭用教材との併用もおすすめですが、それぞれに特徴があります。
まずは無料の資料請求で教材を子供と一緒に確かめてみると良いと思います。
家庭のお財布事情や子供の性格などを考えつつ、ロングプランで学習スタイルを決めると長続きしますよ。
デメリット:宿題が多くなり子供の負担が増える
公文式では毎回宿題が一定量出ることになります。宿題もあっての公文式なのです。公文式の宿題についての記事はこちらをご覧ください。
我が家の場合は公文式の宿題の多さに最初はとても苦戦しました。
上記の記事にも記載していますが、幼児のうちは宿題の多さに耐えられず宿題を減らしてもらった程です。
我が家の娘だけでなく、公文式の宿題の多さに悩む子供や親御さんは多いです。
「毎日勉強する習慣が無かった子供がいきなり2教科はじめると戸惑う場合もある」ということを頭の中に入れておいた方が良いでしょう。
公文式おすすめ教科と幼児にベストな勉強法について
文章を読む習慣が無いお子様には公文式の国語もおすすめです。
公文式の学習は反復学習を基本です。読む文章の難易度を少しずつ上げていく中で語彙力を増やしていきます。
公文式の国語を学ぶことによって得られる「読んで分かる力」は国語の以外の教科においても基礎になります。私自身も高校大学と受験してきたので実感していますが「国語を制するものは受験を制します」なので、国語という教科を疎かにしてはいけません。
しかし、幼児期に関しては「絵本」を読む習慣であったり、ドリルで文章に触れる習慣があるのであれば、わざわざ習う必要も無いかと思います。
公文式では一教科7700円(東京の場合)という高い月謝を毎月払うことになります。経済的に余裕がある方は良いですが、この7700円を節約して他の習い事に回しても良いかもしれませんね。

色々やらせてあげたいけど重い月謝がのしかかる・・
公文式は1教科のお月謝が(地域によって差がありますが)どの地域でも7,000円以上かかります。費用面から考えても、まずは家庭用教材で基礎を完成させるという方法も検討してみても良いかもしれません。
ポピー一年間分の月謝:1100円(年少は980円)×12か月=13200円
公文式とポピーの一か月分の差額:7,700円ー1,100=6,600円
公文式とポピーの一年間分月謝の差額:92,400円(公文式)-13200円(ポピー)=79,200円
月間ポピーは余分な教材が無いので教材が無駄に増えて困ることもありません。ポピーは年長さん1年間分の教材で13,200円と非常にリーズナブル!ひと月あたり1,100円です。
公文式と同じく無料のお試しが可能なので納得してから受講することが可能です。公文式と並行して検討してみても良いかもしれませんね。
また、適度に副教材がついている方が子供の興味をそそるかな~とお考えの過程にはZ会 幼児コース
もおすすめです。
ポピーより副教材多めでこどもちゃれんじよりはシンプルなイメージです。
Z会の受講費は年長でひと月あたり2,420円です。副教材がある分、ポピーに比べて割高ではありますが添削指導などのサービスも付帯しています。
公文式で2教科通わせると14000円以上かかるので、プールやピアノも習わせると考えると我が家には厳しい・・。公文式は1教科に絞って他は教材がシンプルなポピーで学習してもらう予定です。
家庭用学習教材を選ぶ際はその家庭の方針や子供の性格に合わせて選ぶ方が良いと思うので、資料等でしっかりと吟味してから決めることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
勉強の得意不得意は人それぞれ。まずは親の私達がこどものやる気を引き出すために動くことが大切です。
公文式は無料体験なども実施しているので、無料体験をしてみて雰囲気を掴むのも良いと思います。
それに並行してポピーやZ会など幼児教材の無料お試しセットを試してみても良いかもしれません。是非みなさんも検討してみてくださいね。
当ブログには公文式に関する記事を他にも公開しております。もしよろしければご覧ください。
また、家庭で学習する習慣をつけるためにはタブレット学習もおすすめです。我が家では下の子の家庭学習のためにタブレット学習を利用しています。

お子さんひとりひとりに合った学習スタイルを見つけられると良いですね。
コメント