子供から大人まで人気の高いラーメンですが、子連れで行きにくいお店って多くないですか?
そこで我が家では子連れでも行きやすいと噂の、横浜市都筑区仲町台の「町田商店」に行ってきました!
横浜市の都筑区は横浜市の中でも子連れに優しい街として有名で、子育て層の多い地域です。そのため、このあたりのラーメン屋さんやレストランは比較的子供に優しいところも多く、差別化を図るのが難しくなっているのも事実。
でもこちらのラーメン屋さん、実際に行ってみるとびっくり!そのへんの子供歓迎と謳っているラーメン屋さんよりも明らかに子連れに支持される理由がありました!
今回の記事では町田商店の子連れに優しい5つのポイントをご紹介していきます!近隣に住む方も港北ニュータウンへ遊びに行かれる方もぜひ行ってみてくださいね。
目次
町田商店の場所
仲町台駅徒歩5分程度
営業時間は11:00~0:00
駐車場23台あり(夕食時や昼食時は満車になる場合もあるので要注意)
町田商店の子連れに嬉しい5つのポイント
お子様メニューも充実
子連れでラーメン屋さんへ行く時の基本は「子供用メニューの充実」という家庭も多いかと思います。もちろん町田商店にも子供用メニューが充実しているのでご紹介します。
こちらは「お子様ラーメンセット」300円です。
その他にも「お子様チャーハンセット」300円があります。
300円にしてはかなりのボリュームです。子供のラーメンといえど、あまり薄まっている感じはなかったので気になる方は店員さんに「スープ薄め」を一言告げた方が良いと思います。
ジュースはりんごとみかんから選べます。
明るく綺麗な店内で子連れも安心
店内はとても明るく、お祭りのような雰囲気が漂っています。
ベビーカーの人は見かけませんでしたが、フラットな店内なので比較的ベビーカーでも行きやすいと思います。この日は日曜日だったということもあり、子連れの目立つ店内でした。
ラーメン屋特有の「床が滑る」現象もなく小さな子供が居ても安心です。油臭さもなく、清潔な店内なので子連れでも行きやすいな~と感じました。
待ち時間は絵本を読める
町田商店は、このへんの地域で比較的人気のあるラーメン屋さんなので、少し待ち時間がある場合があります。私達は日曜の夜に行きましたが5分~10分程待ちました。
待ち時間がある場合、子供が静かに待ってくれるか不安要素ですよね。
町田商店はラーメン屋には珍しく子供用の絵本も置いてあります。今回の待ち時間の間もこちらの絵本をお借りして静かに待っていることができました。
ディズニー系やトーマスなど、子供の支持を多く得ているキャラ絵本も置いてくれているので「絵本があまり好きでない・・」子供でも楽しめると思います。う~ん、ありがたい。
テーブルには折り紙と色鉛筆もあり
さて、いよいよ席ついたら注文です!
こちらのお店は食券制なので、あらかじめ席につくまえに食券を買い店員さんに渡す仕組みになっています。そうすることで待ち時間の短縮を図っているのでしょうか。
実際に数分でラーメンが運ばれてきました。
ラーメンを待っている間も子供が暇しないように工夫されていました。
・おりがみ
・色鉛筆
こちらが席に用意されています。(下に髪の毛を結ぶ用の輪ゴムまで用意されています!)
子供達は折り紙を折ったり、折り紙に色鉛筆でお絵かきしたりしながらラーメンの到着を待っていました。子供が楽しめる工夫をしてくれているのは子連れ的にポイント高しです(笑)
食後に駄菓子or綿あめサービス
食後には他のラーメン屋さんにはあまりない子供向け特典「わたあめor駄菓子のサービス」が待っています。
駄菓子はボールゲームをして、そのゲームのポイントに応じて好きな駄菓子に交換できるシステムのようです。この感じ、とても懐かしい~。このボールゲームとか時代を感じます・・。
我が家では今回、子供達の希望で綿あめになりました。(私的にはボールゲームをやってみたかったですが・・)
優しい店員さんの計らいで、子供達に作らせてくれました。息子は下手過ぎたのかしょぼい綿あめでしたが無料なので、文句はありません(笑)
お祭りの屋台のような雰囲気なので、大人も子供もわくわくしますよね。
何より子供達がとても楽しんでくれたので、こちらのお店はまたリピートしたいな~と感じることができました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は横浜市都筑区の港北ニュータウン「仲町台」周辺にあるラーメン屋「町田商店」についてレポさせて頂きました。
ラーメン好きの大人って意外と多いんじゃないかな?と思いますが、子供が産まれてからがあまり行けてない・・そんな人にはぜひおすすめしたいラーメン屋さんです。もちろん味もこってりしていて美味しい!
少し油が多めのスープなのでお好みで調節しましょう。家のインスタントでは到底出せない味なので、私は今回こちらに来れてお腹も満足しました。またぜひ家族でリピートしたいと思います。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
コメント