自分たちは何歳からひらがなの読み書きが出来るようになったのでしょうか。
私は忘れました!!!
意外と忘れてしまっている人も多いかと思います。でも少なくとも幼稚園のうちは学習とかしなかったなな~(めばえ教室は通ってたけど、それくらい)私のような30代前半の主婦が幼き頃の一昔前は、小学校に入ってからひらがなを学ぶ子も多くいたはずです。
ですが、娘が幼稚園に入ってみてびっくり!
最近の子は幼稚園児でも普通に手紙交換などをしています。
早い子は年少からある程度読み書きが出来たりするんです。びっくりですよね~。あまり無理に教える必要もないかと思いますが、ひらがなの読み書きは何歳くらいに出来るようになることがベストなのでしょうか。
目次
ひらがなは何歳から書ける子が増えてくるの?
本人が嫌がる場合や、全く興味が無い場合はもう少し先でも良いと思いますが、幼稚園に入ったら徐々にひらがなにふれる機会を作ってあげると良いと思います。娘の場合、年中さんに上がる頃には徐々に手紙などを書ける子も増えてきている印象でした。
比較的、絵本好きな子はひらがなを覚えるのが早い傾向にあるようです。やはり絵本の読み聞かせって重要なんですね。
でもうちの子絵本ほぼ見ない!!!(涙)
そんな子もいるのではないでしょうか??むしろ、我が子の未就園児時代は全くと言っていい程絵本に興味がありませんでした。もちろん、年少さんの頃はお友達から手紙をもらってもチンプンカンプン。それでも中には、お友達に手紙を書けるような子も居ました。やはりその子は小さい頃から絵本が好きだったようです。
特に女子の場合は幼稚園に入るとお友達同士でお手紙交換でコミュニケーションが深まったりするので、この頃から練習を始める子も多いようです。
そんな娘も年長になり、ある程度のひらがなカタカナ読み書きは出来るようになりました。これから私が娘のひらがな練習で使ったアイテムや方法をご紹介していきます。
100均で購入できる「ひらがな練習教材」を活用しよう
・ドリル
我が家ではまずはじめに、ひらがな練習用ドリルを購入しました。書き順を間違えて覚えないように数字もふってあります。これを100均で買えるとなると、とてもコスパが良いですよね。最近の100均は本当に侮れません!
こちらのドリルに限った話ではないですが「毎日2ページずつやる」など量を決めて実践することで勉強習慣をつけることも出来ます。勉強習慣の大切さは、公文式をはじめてから、さらに実感することになりました。
・お風呂に貼れるひらがな表
お風呂で楽しくひらがなが学べるよう、防水のひらがな表もありましたよ。親子で楽しくお風呂に入りながら、クイズ方式で問題を出してみても良いですね。親子のコミュニケーションにもなるので、おすすめです。ひらがなの横にはカタカナの記載もあるので、ひらがなをマスターした後のカタカナ練習にも使えます。
100均ではひらがな表の他にも「アルファベット」や「日本地図」等、お風呂にはるシリーズが種類豊富に揃っています。お子さんの年齢や学習目標に応じてすぐに張り替えられるのが便利ですよね。
何歳からでもOK!ひらがなに興味を持つきっかけとして絵本を読む習慣をつけよう
ある程度文字が読めるようになると、自分で本を読むことが楽しくなってきます。我が家の娘も、あまり本を読む方ではありませんでしたが、文字が読めるようになってから絵本を読む時間が増えました。自分自身でチョイスした絵本なら、更に楽しく読むことが出来るでしょう。
我が家の場合は、娘を本屋さんに連れて行って自分で本を選んでもらいました。
6にんのディズニープリンセスのおはなし[本/雑誌] / たなかあきこ/訳 |
||||
|
親の予想通り、ディズニープリンセスの絵本をチョイスしていました。
シンデレラ、美女と野獣、アラジン、ラプンツェル、アリエル、白雪姫が1つの本になっているので少々厚みはありますが、娘はとても喜んでました。プリンセス好きの女の子におすすめ!娘はこれを買ってから、毎日何かしら読んでいます。6つのおはなしが入っているので飽きることなく長期間楽しめます。
ひらがなを練習する前に目標を作るのもおススメ!
・おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書けるようになる
・好きな絵本を読めるようになる
その子がやる気を出せれば何でもOK。
我が家では毎日、ママと娘のお手紙交換をしていました(もちろん簡単なものですよ)。私の書いたものを読み、自分でも書くので、読み書きどちらの練習にもなります。
この手紙交換をすることで娘も、もっとたくさん文字を書けるようになりたいという目標になったようです。娘が書いてくれた手紙は、箱などに入れて保管しておくと懐かしい思い出になります。きっと結婚する時とか読み返して泣くんだろうな~。
幼稚園児におすすめ!ゲーム感覚で楽しくひらがな練習
我が家ではゲーム感覚でひらがなを練習できるおもちゃも購入しました。
ディズニー できた!がいっぱい ドリームトイパッド |
||||
|
ディズニードリームトイパッドです。こちらはミニゲームを通してひらがなだけでなく幼児に必要な学習を深めることができます。
ひらがな学習はもちろんですが、英語や数字まで網羅されています。価格は10000円前後ですが、我が家で買ってよかったおもちゃベスト3以内にはランクインするほど(笑)学習系のおもちゃでは断然おすすめです!
ひらがなを効率的に身につけるために!家庭用教材を試してみるのもあり
就学に向けて家庭で勉強習慣をつけるのもあり。親子で教材に向かうことで子供と貴重なコミュニケーションの時間にもなります。
副教材(知育おもちゃ等)が必要ないと考える場合は月1000円以下で受講できるポピーがおすすめです。(年少で月額980円)
付録がないのでシンプルですが、続けやすい価格で習い事と併用しても家計に響きにくいです。
我が家もいくつかの家庭用学習教材を試しましたがこどもちゃれんじ
は付録に夢中になってしまい、教材に取り組むまでに時間がかかりました。
他にもポピーほどシンプルではありませんがZ会 幼児コースもおすすめです。こどもちゃれんじ程ではありませんが、副教材もついています。
月額1786円~なので、ポピーよりは少し高めですが添削サービスなども付帯しているので子供によってはやる気UPに繋がるかもしれません。
どちらも無料で資料やお試しセットが請求できます。まずは資料やお試し等で親子でよく吟味してからはじめることをおすすめします。
Z会の資料請求はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。
小さいうちに勉強に苦手意識を持ってしまうと、小学校入学以降に苦労することになってしまいます。ひらがな練習で勉強嫌いになっては本末転倒なので、本人が興味を持ち始めてからはじめるのがベストタイミングと言えるでしょう。
日頃から絵本の読み聞かせなどは親が手助けできる部分なので、子供が少しでもひらがなに興味を持てるようにサポートしてあげると良いと思いますよ。
コメント