グーグルアドセンス19記事で合格レポ【2018年11月】4回落ちた末の奇跡!

りえぶろぐをご覧いただきましてありがとうございます。

 

始めに申し上げますが私は超ブログ初心者です!

・ワードプレスってなに?
・プラグインってなに?
・HTMLって・・意味わからん!

右も左も分からぬ状態からの挑戦だったグーグルアドセンス。

もちろん1回で通過するはずもなく、4回落ちました(笑)!
そんな私でも5回目にして掴んだグーグルアドセンス合格という実績。

ちなみに、合格の際にグーグルから送られてくるポップコーンボーイは2018年11月現在姿を変え、素敵な外国人の女性になっていました。ポップコーンボーイ、見て見たかったな~

前途多難でしたが、超初心者の私でも合格できたのでこれからグーグルアドセンス合格を『超初心者』で目指す人の励みになればと思いこの記事を書きます。

グーグルアドセンス19記事で合格までの流れ

2018年9月にグーグルアドセンス挑戦を開始!

1回目落ちる【20記事:seesaaブログ】

2回目落ちる【26記事:seesaaブログ】

3回目落ちる【29記事:seesaaブログ】

4回目落ちる【17記事:ワードプレス】

5回目にしてついに合格【19記事:ワードプレス】

最初は無料ブログではじめましたが、HTMLなど無知な私には無料ブログでクオリティをあげていくのは困難な話だと気づきました。ワードプレスならプラグインなどを活用して、初心者の私でもある程度の見た目をつくりあげることが出来ると思ったので、こちらにお引越しをしました。

19記事でグーグルアドセンスに合格するまでに必要だと感じたことベスト3

1位:アドセンスの禁止用語を使わない
2位:それなりの長さの文章(2000文字以上)
3位:読者に分かりやすいサイト構築

正直、記事数とかあまり関係ないのかな~?という印象です。少なくとも私のような初心者でも20記事以下で合格を手にすることが出来たので、よく「30記事以上は必要だ」という噂は噂に過ぎないということが分かりました。また申請期間ですが「1回落ちたら2週間開けた方がいい」という噂を耳にします。しかし、私は最後に合格を頂いた際も、落ちてから3日以内に再審査に出していますのでこれも噂にすぎないということが分かりました。

グーグルアドセンスの審査に出すまでに最低限すべきこと

・プライバシーポリシー作成
・自己紹介ページの作成
・カテゴリー作成
・グローバルメニューの作成

プライバシーポリシーページについてはほぼコピペで大丈夫です。サイトアドレスなど、必要な箇所のみ訂正しましょう。

自己紹介ページですが、自分のサイトのカラーを出すためにも重要だと思います。凝ったものを作るのは合格後でも大丈夫なので、審査前に作成しましょう!

カテゴリー作成は読者に見やすいサイトを構築するという点で重要です。カテゴリーだけ作成して、その中の記事がゼロとなるのは審査上良くないらしいので注意しましょう。

グローバルメニューに関しては私の場合「グローバルメニューってなんだ?」というところからはじまりました(笑)グローバルメニューとはサイトの上部に固定表示される【トップ・自己紹介・人気記事】などサイトを見やすく&まわりやすくするためのものです(合ってるかな?笑)seesaaブログではこれを自分自身で作成しなくてはならなかったので大変でした・・。ワードプレスではHTMLをいじらなくても簡単に作成できました。

グーグルアドセンスに挑戦!初心者でも出来る合格に向けて必要な努力

何度も言いますが、私は本当に初心者なんです。そんな初心者の私が合格を掴むために気を付けたただ1つのこと。

1記事2000字以上

これです。

よく他の人のアドセンス通過レポートを見ていると、5000字以上だの8000字以上だの気が遠くなる数字が連なっていることがありますが、私はほとんどの記事が2000字~2500字でした。

19記事×平均2300字=43700字

ブログ全体の文字総数でいうとこんな感じです。記事のクオリティにもよるかもしれませんが、初心者の皆さんはとりあえず「2000字」目指しましょう!

 

私は行き詰った時、こちらの本を参考にしました。初心者の私でも読みやすく、元グーグルの方が書いている本なので参考になります。

注意!無料ブログでは初心者はきついかも

初心者がブロガーになろうと考えた時、まずはじめに考えるのが無料ブログでとりあえずやってみよう!となると思います。

成功するかどうかも分からないのに最初からお金をかけるのが不安ですよね。私も1か月間無料ブログでアドセンスに挑戦してみて思ったのは、初心者こそ無料ブログだと難しい!ということ。

ちなみに、ワードプレスなどは無料利用できますがサーバー代がかかるので実質無料でアドセンス審査を受けることはできません。無料ブログもドメイン代はかかりますが1000円以下で審査を受けることも可能です。

今までにかかった金額合計
エックスサーバー代: 7128円(10月中旬~1月末まで)
(ドメインは無料プレゼントキャンペーンで取得)
「無料ブログ+安いドメイン」で始めれば年数千円でブログの収益化を求めることも可能です。
ですが、本格的に収益化を始めよう!と思うならば「ワードプレス+エックスサーバー」をおすすめします。
エックスサーバーは使っている人も多いので、分からないことがあってもネットで検索すれば初心者の私でも解決しやすいです。
私自身も今回ブログを始めて様々の困難に直面しました。
・記事が重複してしまった
・アイキャッチが設定できない
・ワードプレスにログインできない
初心者には頭が真っ白になりそうなトラブルでしたが、エックスサーバーはサポートもしっかりしているので自分自身で試行錯誤し、一人の力で解決することが出来ました。(勉強にもなりました)
これからブログを始めよう!と思っている方には断然おすすめです。

とは言っても、1月にはサーバー更新の手続きをしなければならないので、元を取れるのはまだまだ先ですね・・。それでもブロガーは夢のある職種だと思います!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。初心者からアドセンス通過を目指す皆様、私でも通過出来たので努力は裏切りません!頑張りましょう。

追記:その後30記事を書き終えたのでブログ運営報告と称して記事を更新しました。よろしければご覧ください。

コメント