江ノ電をご存じの方は多いかと思いますが、江ノ電の一日乗車券「のりおりくん」の存在は知っていますか?
「のりおりくん」を活用することで江ノ電の周辺観光などをお得に楽しめます。
江ノ電を利用して一日中、周辺の駅を観光してみたいな~。という人にはぴったり!今回は江ノ電の一日乗車券「のりおりくん」の詳細や「のりおりくん」を使って楽しめる観光のポイントやお得なサービスについてご紹介していきます。それではどうぞ!
目次
江ノ電の醍醐味
皆さんは日常生活で電車を使いますか?私は神奈川県に住んでいるので、出産前は毎日のように通勤で電車を使っていました。東京都内など、都心部を走る列車を見慣れている人は江ノ電を見たとき車両の短さにびっくりするかもしれません。でも、どこか懐かしい雰囲気漂う素敵な車両です。
こちらは、可愛らしいイラストが描かれた車両です。
色々な種類の車両が走っているのも、江ノ電の魅力のひとつです。何度来ても楽しめますよね。
ずっと海辺を走るわけではありませんが、家と家の間のとても狭い道を走ったり道路を車と並走して走ったり、都心ではあまり出来ない体験が出来るので子供も楽しんでくれます。一番前の車両だと、前方が良く見えるのでおすすめです。
一日切符のりおりくんでお得に楽しめる
料金について
・のりおりくん料金
大人 | 600円 |
子供 | 300円 |
こちらの切符を使うと、一日中江ノ電のどの駅でも乗り降りが可能になります。途中下車し放題なので、一日中江ノ電散策を楽しみたい方にはとてもおすすめです。幼稚園児までは大人一人で二人まで無料なので、大人二人で未就学児を連れてきた場合は4人まで無料です。
江ノ電沿線の駅なら一日何回での乗り降り可能
始発の藤沢駅から鎌倉駅までは全部で15の駅があります。
こちらは藤沢駅です。江ノ電は藤沢駅から鎌倉駅までを15の駅でむすぶ沿線です。のりおりくんは藤沢駅だけでなく、江ノ電の全駅で販売されています。我が家は藤沢駅の券売機でこちらの切符を購入しました。普通に券売機から購入できたので、購入方法はとても簡単です。
人気の観光スポット多数あり
江ノ電沿線の人気観光スポットもこちらの切符があれば途中下車可能です。下記でその一部をご紹介していきますので、ご覧ください。
江ノ島駅
江ノ島駅は途中下車する人や目的地として来る人も多く、混雑している場合が多いです。江ノ電の江ノ島駅から江の島までは20分程歩きます。のりおりくんを提示すると提携している飲食店で割引サービスも受けられる特典もついてます。江ノ島駅の人気観光スポットものりおりくんの提携施設かもしれないのでサービスをチェックしてみましょう。
江の島水族館:入館料10%割引
江の島アイランドスパ:飲食店割引あり
七里ヶ浜駅
七里ヶ浜駅は駅を歩いて数分で海辺に出ることができる立地です。海を楽しみたい人には外せない駅ですよね。有名な飲食施設も多く、のりおりくん提示でサービスを受けられるお店もあります。
アマルフィ系列のお店はサービスを受けられるお店が多いようです。
アマルフィデラセーラ:飲食5%割引
リストランテアマルフィイ:飲食5%割引
アマルフィカフェ:飲食5%割引
アマルフィドルチェ:飲食5%割引
砂浜まで近いので海辺遊びを楽しむことも可能!
我が家の子供たちは観光より何より浜辺遊びが一番楽しそうでした。
長谷駅
長谷駅は鎌倉でも有名な長谷寺や高徳寺の大仏まで行くための最寄り駅になります。
長谷寺はこちらの可愛らしい「和み地蔵」としても有名ですよね。
長谷寺の上から望める景色は絶景です。階段が多く、子連れでのぼるのは大変ですが達成感がありますね。スロープはなどは無いので(車いす用はあるみたいですが)ベビーカーを持ち上げるのは大変です。子供を抱っこする場合は抱っこひもがあると便利だと思います。
鎌倉の大仏で有名な高徳院も長谷駅が最寄り駅です。
日本三大大仏のひとつ「長谷の大仏様」です。一度は訪れておきたい場所ですよね。長谷寺から徒歩10分程度です。
高徳院(鎌倉の大仏)
拝観料
中学生以上 | 200円 |
小学生 | 150円 |
※小学生以下無料
大仏の中へ入る料金 | 20円 |
大仏の中に入れるなんて驚きました。狭く急な階段があるので、ベビーカーは入ることは出来ません。歩きにくいので、小さなお子様は転ばないように気をつけましょう。
鎌倉駅
鎌倉駅についたらさっそく観光を楽しみましょう。
なんだか懐かしい雰囲気の駅です。鎌倉っぽいですね。
観光名所の小町通りには地下道を通っていくことになります。
ここでは様々なグルメやお土産屋さんが軒をつらねています。食べ歩きやショッピングを楽しみましょう。小町通りには子供の為のスペースを設けているお店は少ないので、お店でランチとなるとお子様の年齢によっては大変かもしれません。そのまま歩きながら食べられるグルメも多いので、我が家の場合は食べ歩きが多いです。お団子やさんやおせんべいやさんなど、色々なお店があるので見て歩くだけでも楽しむことが出来ますよ。
小町通りの散策を終了したら、そのまま鶴岡八幡宮へ行くルートがおすすめです。
小町通りを通って鶴岡八幡宮までは約10分です。
鶴岡八幡宮は出店が出店していたり、結婚式が行われていたり、とにかく人で賑わっています。池のまわりには休憩所もあり家族でホッと一息ついてもいいですね。鶴岡八幡宮の本宮に参拝するには階段をのぼる必要があります。ベビーカーを持ち上げるのは大変なので、小さなお子様は抱っこひもをおすすめします。
我が家はベビーカーを持ってきてしまったので、階段左手のところにおいて本宮まで行きました。ただ、紛失の可能性もありますので、おすすめはしません・・。鎌倉は狭い道や階段も多く、人も多いのでベビーカーでは観光しにくいな~と感じました。我が家はこれ以降、ベビーカーは持って行かないことにしました。
子連れの鎌倉観光についての記事はこちらに詳しく書いています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。観光スポットも多く、一日ではまわりきることが難しいですよね。何度来ても楽しめるので、皆さんも是非いってみてくださ
コメント