子供と一緒に料理をするのって楽しいですよね。
先日、幼稚園の休園日に息子が幼児教室の時間を利用して娘とデートしてきました。久々の娘との二人時間に何をしようかずっと考えていましたが、娘に聞くと「クッキングがしたい」というので散々調べて辿り着いたのが、ららぽーと横浜のぱくぱくパティシエでした。
ららぽーと横浜はノースコートからそのままイトーヨーカドーにフロアが繋がっています。「ぱくぱくパティシエ」はイトーヨーカドーの2階にあります。
こちらでは子供と一緒にクッキーやマフィンなどのお菓子作りが楽しめます。期間限定メニューもあるので何度来ても楽しむことができる、セルフのお菓子教室です。受付の人はいますが、お菓子作りの講師の方がいるわけではないので、自分たちのペースでお菓子作りに挑戦することが出来ます。私と娘は、初心者にもおすすめのクッキーづくりを体験してきました。
今回は、ぱくぱくパティシエの魅力や体験してきた感想など、今後行こうと考える人にむけて参考になる情報をお伝えしていこうと思います。
目次
ららぽーと横浜のアクセスについて
場所
JR横浜線鴨居駅:徒歩10分程度
少し距離はありますが、平日は人の流れも多く場所的に分かりにくくはないと思います。
駐車場
駐車場の収容台数は4000台を超えます。
それでも、休日は満車になることもあります。入庫だけでなく、出庫にも時間がかかるので、混み合う時間帯は気を付けましょう。特に、16時前後は出庫する車が非常に多いです(夕飯前に帰宅する人が多いのかな?)出口付近で渋滞していて駐車場を出るまでに数十分かかることもあるので、土日に行く場合は午前中の早い時間帯に行くことをおすすめします。
平日は基本的にどの時間帯に行っても空いているので子連れにもおすすめです。
・駐車料金
平日 | 無料 |
休日 | 200円/30分 |
・お買い上げ金額
1000円 | 1時間無料 |
2000円 | 2時間無料 |
3000円 | 3時間無料 |
4000円 | 4時間無料 |
※三井ショッピングパークポイントカードで1時間無料になります。
【ららぽーと横浜】ぱくぱくパティシエのお菓子作り料金
料金が家計に優しく主婦としては嬉しいです。クッキー作りはすべてのプランが1000円以下で楽しむことが出来ます。
・クッキング料金
お試しセット | 520円 |
クッキーセット | 830円 |
ハーフ&ハーフセット | 930円 |
※お試しセットはクッキーセットの半分の量です。
私たちは今回、ハーフ&ハーフセットをお願いしました。もうひとつプレートが焼けましたので、こちらは大体半分の量です。
また、期間限定メニューはその内容によって値段が変わります。基本的に1000円以下で楽しめるものが多かったので、買い物に来たついでに寄るにも丁度いい価格設定です。
ぱくぱくパティシエは持ち物なし!手ぶらでOK+付き添い無料
付き添い料金は無料です。保護者であるお父さんお母さんだけでなく、弟や妹が一緒に入る場合もお金はかかりません。
また、エプロンやまな板などのお菓子作りに使う道具類の貸し出しは基本の料金内に含まれているので、手ぶらでOKです。思い立ったらすぐに行けるのが嬉しいですよね。
エプロンは紙製で使い捨てなので、清潔です。その他にも型抜きやまな板、のばし棒などのお菓子作りに必要な道具もすべて借りることが出来ます。
「ぱくぱくパティシエ」で子供も楽しいクッキー作り体験
ぱくぱくパティシエでは小学校入学前の小さな子供(未就学児)でも保護者と一緒に楽しくクッキー作りが楽しめるのが魅力です。
まず最初に手順が書かれた紙があるので一通り目を通し、クッキー作り開始です。親が一緒にチェックしてサポートしてあげましょう!
クッキー生地はあらかじめ用意されています。写真のようにのばし棒で生地をのばしていきます。まな板に凹凸があるので、のばし棒を使って生地をのばしたときに厚みが均一になるよう工夫されています。
幼稚園児くらいだと薄くのばし過ぎてしまったり、のばしが足りなくて厚みがありすぎたりすることがよくありますが、その心配もありません。
数十個ある型抜きから好きな種類を選び、生地をくりぬきます。
型抜きは洗って返せば何種類でも使う事が出来ます。ハートや星、動物など、可愛い型抜きがたくさん用意されていて娘も喜んでいました。写真はくりぬいた生地にトッピングを施しています。
これくらいの量が完成しました。これを予熱したオーブンで焼いていきます。焼いている間は、道具を軽く洗って指定の場所に片付けます。
基本的に最初から最後までセルフサービスなので、かかる時間は人それぞれです。私たちはのんびりやっていたということもあり、1時間半くらいかかりました。私達より早く終わる人の方が多かったので、平均的な所要時間は1時間くらいだと思います。
焼き上がりです。黒っぽい色がココア味で、クリーム色がバニラ味です。
今回、ココアとバニラの二種類を焼いてみて思ったことは、ココア味はもともと黒っぽい色だったため焼き加減が分かりにくかったです。焼き加減をしっかり見極めることが重要です。左下は少し焦げてしまいました。
焼きあがったクッキーは袋に入れてお持ち帰りできます。
娘は自分で作ったという満足感と共に、意気揚々とお店をあとにしました。娘のように幼稚園児くらいのお子様も多かったですが、小学校高学年くらいの子がお友達同士で来ているところも目にしました。
まとめ
今回はららぽーと横浜のぱくぱくパティシエをご紹介させて頂きました。
家でお菓子作りをあまりしないという方も、手順が決まっている為、とても簡単にできます。私自身も普段はあまりお菓子作りをしませんが、最初から最後まで親子で楽しむことが出来ました。興味のある方は是非行ってみてください。
同じくららぽーと横浜の室内遊具施設の記事もありますので、よろしければご覧ください。
アドベンチャーアイランドは同じくららぽーと横浜2階にある有料の子供の遊び場です。比較的リーズナブルな料金で40分間遊び放題!「ららぽーと横浜」に子連れで遊びに行かれる方はチェックしてみてください。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
コメント